エンジンオイルで愛車の寿命は変わる!オイルの重要な役割、仕事を解説

オイル役割_サムネイル


-スポンサードリンク-


エンジンオイルの役割

潤滑作用

潤滑作用

● 金属同士の摩擦や摩耗を減らす作用

エンジン内部では、金属部品のシリンダー、ピストン、クランクシャフト、カムなどが高速で動いています。それらがこすれ合うことで、部品の摩耗や摩擦熱が発生し悪影響を与えます。
摩擦や摩耗を軽減するために、エンジン内部を潤滑います。

● 潤滑作用が作用しないと?

・金属同士が摩擦し、傷を付けあってしまう
・スムーズに動かず出力を低下させる
・金属同士が焼き付いてしまう

オイルによってレスポンスが変わるは、潤滑作用が大きく関係しています。

密閉作用

密閉作用

● 油膜で燃焼室内を密閉する作用

金属が熱膨張することを考慮し、シリンダーとピストンは完全に密着していません。そのわずかな隙間に入り込んで潤滑し、隙間を埋めるために密閉してくれています。

● 密閉作用が作用しないと?

・燃焼室内の圧縮ガスが漏れてしまい出力低下を引き起こす

エンジン内のクリアランスは使用で徐々に増加するため、古いエンジンは特に大切にしたい。また、工作精度の低いエンジンは元から広いこともある。

清浄作用

清浄作用

● エンジン内部の汚れを落とす作用

主に燃焼過程にて発生したスラッジやススなどの不純物を、エンジン内部にとどめておかないようにします。また取り込んだ汚れを、分散や中和させる働きもある。
この作用には限界があるため、定期的な交換が必要とされる。

● 清浄作用が作用しないと?

・エンジン内部に残ったスラッジやススは、エンジン性能の低下や故障の原因となる

不純物をオイル内に取り込むので”オイルは汚れることが仕事”
汚れと劣化は必ずしも比例しない。

防錆作用

防錆作用

● サビの発生を防止する作用

燃焼工程、気温差による結露が原因でエンジン内部には水分が発生します。それらの水分が部品にサビを発生させる原因となるため、サビを発生させないことが求められます。

● 防錆作用が作用しないと?

・部品の寿命の低下による、エンジン性能や寿命の低下
・油膜切れの原因になる

ちょい乗りなどの走行が多いと、オイル内に水分が残りやすくなり「乳化」の原因となります。適度な温度で稼働させてあげましょう。

応用分散作用

応力分散作用

● 金属同士が衝突した力を分散する作用

カムやピストンなどが衝突したときのクッションの役割をする。また強い衝撃が加わったときに、局部的に摩耗しないように力を分散させます。

● 応用分散作用が作用しないと?
・金属同士が局部的に摩耗し、寿命や性能を低下させます

冷却作用

冷却作用

● エンジンの熱を吸収し、冷却する作用

エンジン各部を回ると同時に、燃焼や摩擦などで発生した熱を奪い冷却しています。
空冷車は特に大切だが、水冷車においても冷却水を循環できない場所もあるため、車両問わず重要な役割を果たしています。

● 冷却作用が作用しないと?

・オーバーヒートや焼付きを起こす

冷却が十分にされないと焼付きだけでなく、各部クリアランスが狂い出力の低下にも繋がります。特に空冷車、油冷車は気を使ってあげましょう。

クラッチ摩擦作用

クラッチ摩擦作用

● クラッチプレートが滑り過ぎないようにする役割

現在の主流である「湿式多板クラッチ」採用車に必要。この車両のクラッチはエンジンオイルに浸かった状態で動作しているため、確実な動力の伝達を行なうためにも滑らせてはいけない。
後に解説する「JASO規格」は、クラッチの滑りにくさを指標化しているものである。

● クラッチ摩擦作用が作用しないと?

・クラッチプレートが滑り、エンジンの動力が伝達がされない

市販化されている殆どの二輪車が湿式多板クラッチを採用している。
この作用がオイルにより違うため、四輪車用、JASO規格のMBは使用がでない。

極圧作用

極圧作用

● トランスミッションなどにおいて、とても強い力がかかる場所でも油膜を保持できる作用のこと

二輪車の多くはトランスミッションもエンジンオイルで潤滑しており、他に比べとても強い力が加わります。
そのため極圧作用を持たないオイルでは、油膜を保持しきれず焼付きを起こしてしまいます。

中にはエンジンオイルとは別に「ギアオイル」を採用し、潤滑している場合もあります。

● 極圧作用が作用しないと

・金属同士が直接衝突し、摩耗や焼付きが発生してしまう

ミッションも潤滑するのは二輪車特有のもの、四輪車用オイルにはこの作用がないので使用できません。

酸化防止剤 オイルの酸化劣抑制

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ