アクセサリー電源(ACC電源)ってなに!?配線の特定方法

8341記事用サムネイル

きょうすけです(@kyosuke400)

バイクに電装品を取り付けるとき「ACC」という単語をよく目にすると思います。
ACC電源とはアクセサリー電源と呼ばれ、電源取り出しをする上で必ず理解が必要です。

ココでは、ACC電源についての解説と、配線の特定から分岐配線の作りかたまでご紹介いたします!


-スポンサードリンク-


アクセサリー電源とは

エンジンが停止中でも、キーをONに入れたとき使用できる電装品を「アクセサリー電源(ACC電源)」と呼びます。
USBソケットなどの電装品は、このACC電源から電気を分けてもらう必要があります。

バッテリーに直接取り付けをすると、バッテリーあがりを引き起こしますので絶対にヤメましょう。

主な、ACC電源

キーをONにしたら点灯する電装品はACC電源です。
その配線を特定し電気を分けてもらいましょう。

あくまで一例ですが、主な電装品は下記のとおりです。

ACC電源の電装品 キーをONにしたとき
ポジションランプ
メータ球
ヘッドライト
点灯すればACC電源
ブレーキランプ ブレーキを握って(踏んで)点灯すればACC電源

実践!ACC電源の特定

それでは実際にACC電源の特定をしてみましょう。

今回のモデル車両JAZZでは、キーをONにしたときにブレーキランプが光りました(踏んで動作させた)
ブレーキランプにはACC電源が来ていることがわかりましたので、ココから電源をもらってみましょう。

ブレーキランプとスイッチの仕組み

ブレーキスイッチの仕組み

ブレーキランプと言っても、正確には「ブレーキスイッチ」から電源をもらいます。

ランプは、ブレーキペダルを踏まないと点灯しません。
コレはペダルを踏んだときに近くにあるスイッチが動作し、ランプまで通電するようになっているためです。
そのためスイッチには、常に電気が流れている配線と、動作したときに電気を送るための配線の2本来ていることがわかります。

その2本の配線のどちらかがACC電源になっているというわけです。

Rブレーキスイッチの特定

Rブレーキスイッチ

Rブレーキスイッチの場合、ペダル周辺にあることがほとんどです。
画像のようにフック状の針金があったり、配線が伸びているモノです。

ブレーキスイッチワイヤー2

Rブレーキスイッチが見つかったら配線をたどっていきます。

ブレーキスイッチ2

最終的には「カプラー」にたどり着くはずです。
接続を外したらいよいよACCの特定をしていきます。

ACCの特定

ココで使用するのが「検電テスター」です。通電しているかがわかればオッケーなので「テスター」でもできます。

検電ペン2 検電ペン
検電テスターの片側をアースポイント(バッテリーのマイナス端子など)に繋げ、先の細い方を車体側のカプラーの中にぶっ刺します。
この状態でキーをONにしますが、ボディアースに気をつけましょう。
理由がわからない方は、危ないので必ず下記の記事に目を通してください。
【Q&A】なぜバッテリーはプラスから繋いで、マイナスから外すんでしょうか?

2箇所とも試してみると、検電テスターが反応する配線と、しない配線があるはずです。
その反応する配線こそがACC電源です。

分岐配線を作る

配線加工注意

分岐配線を作っていくわけですが、車体側の配線は加工しないようにしましょう。コレはメインハーネスを傷つけたくないためです。
カプラの位置関係を確認し、ブレーキスイッチ側の配線を加工します。

参考リンク ◎分岐配線の作り方はコチラのご覧ください
【配線加工】どのやり方がイイ?スプライス端子で配線を分岐させる方法2020
完成イメージ
分岐配線
こちらもお願いいたします!
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ村ランキング参加しています!
応援の1ポチッ!お願いいたします♪
ツイッター アイコン Twitterやってます!
気軽にフォローしてくださいまし♪
フェイスブック アイコン Facebookも始めました!
20代なのにやりかたが良くわからない…笑

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ