配線加工用工具の使い方、かんたんな被覆の剥き方

8418_記事用サムネイル

きょうすけです(@kyosuke400)

ココでは、配線加工の際に使用する工具の使い方をご紹介しています。
実際に配線加工も行っていますので、初心者の方でもイメージがしやすいかと思います。

被覆の剥き方、端子のカシメ方をマスターして、配線加工のスキルを身に着けましょう!


-スポンサードリンク-


種類と使い方

電工ペンチ、ワイヤーストリッパー、カッターを使用した被覆剥きを実践して行こうと思います。

電工ペンチ、ワイヤーストリッパーを使用する場合は配線の太さを確認しましょう。

エーモン_配線太さ ワイヤーストリッパー3
エーモン等の配線はパッケージに書いてありますが、解らない場合は実際に工具をあてがってみて確認しましょう。
配線の太さは様々ありますが、私は一定の太さを使用するようにしています。

電工ペンチ

電工ペンチ

配線加工には必須の工具、被覆剥くこともできますし、端子をカシメることも可能です。
配線の端の被覆を剥くのに向いています。

情報量の多い道具ですが、使用するのは赤く囲んである2箇所のみです。

電工ペンチ_紹介2

被覆の剥き方

電工ペンチ

配線の太さを確認したら、電光ペンチの該当する大きさに配線を挟み、引っこ抜きましょう
無事に成功すると芯線が綺麗に出てきます。失敗すると芯線が切れてしまったりしてしまいますので、もう一度配線の太さを確認しましょう

配線 被覆 被覆が剥けなかった
配線 被覆 剥き 芯線が切れてしまった
カシメ方
参考記事 端子のカシメ方は以下でご紹介しています。
ギボシ端子などの圧着(かしめ)方法や注意点
エーモン 電工ペンチ 全長約255mm

エーモン 電工ペンチ 全長約255mm

1,201円(04/16 15:10時点)
Amazonの情報を掲載しています

ワイヤーストリッパー

ワイヤーストリッパー

被覆を剥く専用の工具です。簡単に施工ができるので初心者でも安心です。
電工ペンチと同じく、配線の端の被覆を剥くのに向いています。

使い方

使い方はとても簡単です

ワイヤーストリッパー3
▲ サイズの合った部分に配線を挟み込みます。

ワイヤーストリッパー2
▲ そのママ握り込む

ワイヤーストリッパー
▲ 簡単に被覆を剥くことができます。

カッター

カッター

一般家庭にあるモノでOKです。
電工ペンチやワイヤーストリッパーには向いてない、配線の途中の被覆を剥くのに最適です。

被覆の剥き方

少しばかしテクニックが必要ですが、慣れてしまえばとても簡単です。

被覆剥き4 被覆剥き3
中の芯線にぶつかるまでカッターをゆっくり入れていきます。
芯線に比べ被覆は柔らかいので、弱い力でやれば感触でわかると思います。
この作業を剥きたい範囲の両サイド行います。
カットイメージ
被覆剥き2 カットライン
縦方向に2本カットを入れたら、繋ぐように横方向にもカットをいれましょう。

被覆剥き

最後は手でむしるように被覆が取れると思います。
中の芯線を切ってしまっていないか確認しましょう。

用途によって使い分けよう

配線加工で使用する工具を3種類紹介いたしました。

電工ペンチ、カッターは必須スキルなので是非ともマスターしましょう!
ワイヤーストリッパーは便利道具なのでムリに揃える必要はありません。

実際は、使用シーンでの使い分けが重要になってきます。
私は以下のように使い分けています。

私の使い分け方
電工ペンチ 配線の端の被覆剥き
端子類のカシメに使用
ワイヤーストリッパー 配線の端の被覆剥き
大量の配線、電工ペンチではやり辛いときに使用
カッター 配線の途中の被覆向きをするときは絶対にコレ

ぜひ、自身にあったやり方を見つけましょう

こちらもお願いいたします!
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ村ランキング参加しています!
応援の1ポチッ!お願いいたします♪
ツイッター アイコン Twitterやってます!
気軽にフォローしてくださいまし♪
フェイスブック アイコン Facebookも始めました!
20代なのにやりかたが良くわからない…笑

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ